
靴メーカー(工場)を何社も訪問してみると、
良い会社・普通の会社・変な会社・悪い会社等いろいろあります。
その中でナンバーワンと思うのは、横浜市日吉にある大塚製靴です。
(千葉県の八日市場にもボンステップを作っている工場があります。)
天皇陛下はじめ皇族の靴を作っています。
日本で最高級の靴を作っているということになります。
少し前の話なので、今はないチャーチ、バーバリーのブランド靴も作っていました。
一般向けのハッシュパピー、スリーワイズ、ボンステップもあります。

高級なルールスのウイングチップ。

グッドイヤーウエルト製法で革底。
グッドイヤーウエルトの作り方も見せてもらいました。
職人が中物のコルク粒と樹脂を混ぜて、
左官屋のようにコテでアッパーの底側(中底の裏)へ塗っていきます。
見事なコテさばきに、見ているこちらが感心してしまいます。
コルクは乾くまで時間がかかるため、すぐに底付けはできません。
最高級品がコルク、高級品はスポンジを使用していました。
コルクは履く人の足型にだんだんと凹んで、
その人の足にピッタリの靴になるのです。

バーバリーのコレは最高級品ではありません。
満員電車で通勤している人間に革底の最高級品は無用です。
雨の日は履けませんし、踏まれて傷だらけになっては元も子もありませんから・・・
普段はハッシュパピー、大雨ならボンステップって感じです。
高級品のリペアやオールソールができるのは当然ですが、
インジェクションのボンステップも、オールソール依頼がたまにあるそうです。
普通、インジェクションの底は交換不可能なのですが、
きれいに底を剥がしバフすれば、再度インジェクションで底を付けることができます。
この場合のオールソールは、新品が買える値段になるそうです。
愛着のある靴を大切にするユーザーのためだそうです。

大塚製靴のファンになったので本も買いました。靴を知るのにはとても良い本です。
宣伝が下手なので、大塚製靴の靴はほとんど知りませんでした。
実際に何足も履いていると良さが分かります。
工場の人が親切なのが、余計に製品を良く感じさせるのでしょう。
社員食堂がお洒落で美味しいし、
面白い話や興味深い話もいろいろうかがいました。
眞子様へ初めての靴を持って行った話・・・
話が横道へそれてしまいますので・・・
テーマ : 靴
ジャンル : ファッション・ブランド