検電テスター

かなり前に購入した検電テスター。
車やバイクの配線でちゃんと電気が通っているか、
ワニ口をボディアースし、ペン型の先を配線に触れ
電気が来ていればLEDライトが点きます。
ツーリングの時に箱型のテスターはかさばるし、
振動で故障しても困るのでコレを持って行きます。
過去に電気系の不調で高速のSAで
突然バイクのエンジンがかからなくなり、
セルは回るもののプラグに火花が飛ばず・・・
検電テスターで調べると電気は来ていると。
しょうがないのでJAFに来てもらったのですが、
テスターで実演したところJAFの人もお手上げ状態。
バイクはレッカーできないとのことで帰ってしまって。
押し掛けを数時間やってみたところ・・・
3千回転以上ならプラグに火花が飛びエンジンが動くことが判り、
キャブを調整してアイドリングを 3千回転にして
家まで約 300kmを帰ったという思い出が。。。
CDI、コイル、キャップ、ハーネス等思い当たる部品を交換。
後日、SFに修理に出したところ原因は ACジェネレーター。
走行 4万kmでしたが、それくらいでダメになるとか。。。
今は部品の耐久性も良くなりましたが、
古いバイクはいろいろ大変です。
