ヤマハ バイクロック

80年代後半、ヤマハからサンプルでいただいたバイクロック。
MDをやっていたため色々な試作品や商品をもらいました。
こちらからこういった商品を作って欲しいとか、
この商品のこの部分を改良して欲しいとか、
提案してそれに応えてくれるメーカーはありがたいし信頼できます。
このバイクロックは当時のヤマハの自信作です。
是非使って意見を聴かせて欲しいと。
関節式で折り畳めば携帯も便利。
ワイヤーだと簡単に切られてしまいますが、
棒状で関節部分もしっかりしているため、
これを壊すには大変な労力が必要でしょう。
ツーリングでビジネスホテルに泊まると
駐車場のバイクは無防備になるので、
このバイクロックはとても役立ちました。

XLタペットカバーパッキン交換

136,000km走行のXLのタペットカバーから
オイルが滲んでいるのでパッキン(Oリング)を交換します。
すでに新車から 3回交換しています。
今はネットでOリングのことを詳しく知ることができます。
純正部品は安価で耐油性のあるニトリルゴム製がほとんどです。
純正部品でバイク屋から買うのと、
専門メーカーから直接買うのと価格差に驚きます。
規格がいろいろありますが、
バイク・車は JASO F404規格で探します。

黒いのが純正のOリングでヘタってオイルが漏れました。
赤いのが今回購入したシリコン製のOリングです。
安いニトリルゴム製の数倍しますが、
それでも一個 100円ちょいで買えます。
使用温度の目安が-50℃~200℃。
シリコン製なら耐候性も抜群です。

ピッタリはまりました。
線径と丸の内径で合うOリングを探しますが、
古いOリングが変形したり潰れていたり
すると正しい数字が分からずに注文を間違えたりします。
今回はピッタリ合って滲みも止まりました。

スズキのキーホルダー

6月2日の記事に書いたスズキのキーホルダー。
約 15年前にグラトラBBを新車で購入。
特徴ある面白いバイクですが、
ガソリンタンク容量が 6リットルとか、
固くてピョンピョン跳ねるサスとか、
改良して欲しい箇所を手紙に書いて送ったところ、
丁寧な返信とともに送られてきたのが
この本革のキーホルダーです。
早速グラトラBBの鍵に付けて使用し、
さすがにボロボロになっています。。。
個人ユーザーの意見を聞いて対応してくれる
スズキは素晴らしいと思います。
ホンダも 1980年代まではユーザーを大切にしていました。
そのため二輪も四輪もホンダでしたが・・・
SFが廃止されて二輪の旧車の部品が出なくなった辺りで
ホンダは現ユーザーを大切にしていないと解りました。
ひとつの部品が無いばかりに動かせなくなったバイク・・・
仕方なく部品取り車を遠くまで買いに行きました。
バイクも車も消耗部品でできているので、
替えの部品が無くなればアウトです。
ですから新車を購入すると同時に消耗部品は
多めに買い置きしているのですが、
予想外の部品が壊れるとどうしようもありません。
その時にどのような対応をしてくれるのか、
メーカーのユーザーに対する考えが解ると思います。
